【はじめに】
こんにちはマッド菜園ティストHI-Dです。
家庭菜園と言えばトマトですね。コンパ
クトで1果でも出来れば使い易いのがト
マトの良いところです。
ただトマトを栽培してみて、なかなか
花が咲かずに蕾のまま落ちてしまったり
開花しても実がつかなかったりすること
がありますよね、そんな状況にならない
ための対策や害虫対策なども含めて書い
て行きましょう。
そうそう、オマケですがイタリア人も
驚くほどに美味しいトマトソースのレシピ
を最後に書くので良ければお試し下さい。
というわけで家庭菜園向けに
超簡単にトマトを栽培できる方法を
超簡単に書いて行きます。
【トマトの栽培①:品種】

トマトシードレディ(プラムジャイアント)ウクライナ家禽野菜種子
- メディア: ホーム&キッチン
生食用のトマトと調理用のトマトが
存在します。トマトの色で分ければ
赤トマト、黄トマト、白トマト、黒
トマト、それから縞々のヤツとかも
存在します、ピンクトマトとかは
日本で一般的ですね。
- 生食用トマト
生食用トマトというと例えばアイコや
桃太郎トマトなどが有名ですが、他に
も様々な品種が生まれていますね。
特徴は糖度が高く、モノによっては
イチゴやメロンに近い糖度にまで甘味
がのることです。タイプでいうと最近
は種のゼリー部が少なく果肉が多い
タイプが人気です。
アイコの人気が爆発したためかアイコ
に似たタイプの品種が多い印象があります。
フラガールやシンディースイートなど
の糖度が高いですね。
- 調理用トマト
調理用トマトと言えばサンマルツァーノ
と言われていますが、サンマルツァーノ
を含めて三大調理トマトというものが
存在しています。
それがコルバリーノ、ヴェスビアーノで
すね。コルバリーノはローマトマトに近い
見た目で、ケチャップなどにも向いています。
ヴェスビアーノは小粒ですがサンマルツ
ァーノやコルバリーノの細長いタイプ
以前のイタリア伝統品種で、味とうま味
が濃いのが特徴です。ピエンノロ・デル
・ヴェスビオの名前でも知られています。
サンマルツァーノなどは栽培が難しいとも
されますが、海外の栽培方法では難しい
だけであり、日本で一般的な方法であれば
普通に栽培できます。
- 兼用品種
生食用と調理用の兼用品種も存在します。
簡単に種子が手に入るものはシシリアン
ルージュというトマトですが、最近生まれた
湘南ポモロンという品種もあります。ただ、
湘南ポモロンは注文しても届かない場合が
あるので、まだ栽培方法が確立出来ていな
いのかも知れません。
- 赤系

フタバ種苗 【一代交配】TYまなつレッド(トマト)種・小袋詰(10粒)
- メディア: Tools & Hardware
赤系のトマトはトマトの風味が強く
味や甘味が濃い事が多いです。
形の違いは原種の違いなので様々な
特徴を持つトマトがあります。
- イエロートマト

1房に約100個以上の多果性 超甘い 金豊ミニトマト 種 4粒 F1品種
- メディア: その他
黄色いトマトは糖度が高く塩害に
強いものが多いのが特徴です。
野生種でも黄色いタイプは栽培種
にも劣らない甘さがあります。
- 白トマト
白トマトは他の系統の白化品種が
多いので、ピンクトマトや赤系と
同じようなタイプです。
- 黒トマト

スーパー手ごろな価格! 100種 - 「インディゴローズ」ブラックトマト種子フルーツ野菜の種
- メディア: ホーム&キッチン
黒トマトには果皮が真っ黒に色づく
タイプと、果肉も黒みがかる茶色い
タイプがあります。古いタイプで
黒トマトの先駆けであるインディ
ゴローズなどはスモーキーな香りが
あるので好き嫌いが分かれるかも
知れませんね。
- グリーントマト
緑色のトマトも存在します。
緑色のトマトは収穫時期が分かり
づらいのが欠点ですが、以外と
甘味が強く風味がよいので
これから良い品種が沢山生まれる
と思います。
トマトの種まきですが、トマトはナス
と異なり休眠が浅いので取りまきして
も発芽しやすいタイプです。
ただ時間がかかる場合もあるので、果実
からそのままとって種まきする場合には
1週間ほど冷蔵庫で冷やしてから種まき
すると良いでしょう。
普通に販売されている種から種まきする
場合には、桜が咲く時期になればいつ
種まきしても大丈夫です。
種まきのやり方は、トマトは嫌光性の
種子なので種の幅の2~3倍の深さに
埋め込むと発芽しやすくなります。
ダンゴムシが入りこんで発芽苗が
食べられてしまうことが多いので
種まきする前に土を確認したり、
ダンゴムシが入り込み易い場所に
鉢を置かない様にしましょう。
いつも栽培を試してみても花が上手く
咲かなかった方は、1.5~2号程度の
ポリポットか小鉢に種まきしてみて
下さい。
種まきの土は市販の種まき用の土で
問題ありませんが、出来たらゼオライト
などを混合して水はけを改善しておき
ましょう。
トマトの栽培で、最も大切な事が苗
作りですね。苗の育て方で注意しなければ
いけないのは、まず肥料の分量になります。
土は種まき用土のまま植え替える必要は
ありません。トマトは肥料があると
開花が遅れる傾向があるので、肥料を
与えるとしたら油かすをほんの少し
与える程度で大丈夫です。
本葉が出てくると急速に成長が早まります
が、1段目が開花するまではそのままで
栽培していきます。
開花したら植え替えましょう。
【トマトの栽培④:植え方】
トマトの植え方ですが、鉢植えの場合には
8号鉢で1本ほどにすればかなりの収穫が
楽しめます。カラードポッドで2株がベスト
ですね。6号鉢だとやや収穫量が下がります。
60センチプランターで2株ほどですね。
根鉢を崩さずにそのまま植えて大丈夫です。
土はトマト専用のモノが販売されていますが
普通の野菜用培養土でも栽培は可能です。
あんどんに絡ませる場合には斜めな植え方を
しても良いでしょう。
野生のトマトは崖から垂れる様にして生える
ものも多いので、ハンギング系の品種で
ハンギングにしてみても面白いですね。
【トマトの栽培⑤:肥料】

アース製薬 アースガーデン リッチトマト トマトの肥料 粒剤 210g
- 発売日: 2015/02/05
- メディア: Tools & Hardware
トマトは岩場に生える植物なので
本来肥料分はそれほど必要としません。
ただ日本で栽培する場合にはカルシウムが
不足する場合があるので、カルシウムの
吸収を促進するタイプの肥料を使うことが
多いですね
植木鉢であれば 市販のトマト専用の肥料で
問題ありませんが畑では骨粉入り油かすで
大丈夫です。元肥に入れる場合には一月前
には土に混ぜておくと良いですね。
量は一株につき10~30g使うことが多いです。
ただ無肥料が出来ない植物ではないので
質の良い堆肥をまぜてしばらく置いた土が
一番良い気もします。堆肥の量は質や手類
にもよりますが水はけを邪魔しない程度の
量が目安です。
一月前に骨粉と堆肥を混ぜるのが良いですね。
【トマトの栽培⑥:わき芽かき】
トマトでよく言われるわき芽かきですが
植木鉢やプランターでは意識してわき芽を
とる必要はありません。わき芽をかくよりは
支柱の立て方が大切になります。
日本では丁度台風の時期が栽培の時期
と重なるので、支柱が必須になりますね。
強いて言えば支柱で面倒見切れる量の
わき芽は放置して、それ以上になったら
積んでいく方が良いでしょう。
地植えの場合は3メートルはゆうに超え
るので従来どおりのわき芽かきを心がけ
たほうが良いですね。
よくわき芽で風通しが悪くなると病気
になるという話しがありますが、わき芽
をかくと決まった量を決まった時期
に取れるようになるだけで、病気や
害虫の予防には繋がりません。
考え方としては日が当たらない場所に
わき芽が伸びると無駄なエネルギーを
消費してしまうので、日が当たりにくい
部分のわき芽をかく様にすると良いですね
貧弱で弱いわき芽も良い実がならないので
そういうわき芽はかいて行くのも良いでしょう。
そこまで完璧に意識してやるというよりは
家の日当たりに合わせて勢いの良いわき芽が
出るので、勢いが良く日の当たる芽を伸ばす
という育て方がおすすめです。
【トマトの栽培⑦:水やり】
トマトの育て方で少し気になるのは
水やりではないでしょうか?トマト
は水が少ないと甘く育つような話し
がよく見られますよね。
それでトマトが乾燥に強い植物だと
考えて水やりを減らしてしまうと
普通に枯れてしまいます。
トマトの育て方でまず言いたいのは
毎日たっぷり水やりをした方がよいと
いうことですね。
わき芽を伸ばして栽培していく育て方
をしているのであれば、わき芽が育つ
たびに収穫出来るので水やりを減らして
成長を遅れさせるともったいないと
思います。
もし水切りを試したいのであれば
色々なやり方がありますが、わき芽
かきをしてトマトの生育を揃えて、果実
が半分ほど熟した頃に水を切るのが一番
簡単ですね。
トマトの収穫時期は赤くなったら
という訳ではなく、赤くなってから
4日~10日のからが収穫時期になります。
糖度は完熟手前に急激に上がるので
赤くなってすぐに取ってしまうと
糖度が高い品種でも残念な結果で
終わることが多いですね。
房なりの品種では房の全部が色づく
までに時間がかかりますが、色づく
全部色づくまで待っているくらいが
丁度良いと思います。
【トマトの害虫】

住友化学園芸 アーリーセーフ 100ml 天然成分 殺虫殺菌剤
- メディア: Tools & Hardware
トマトの害虫はハダニ、コナダニ、ダンゴ
ムシが代表ですね。晩夏になるとニジュウ
ヤホシテントウなどがあらわれます。ニジ
ュウヤホシテントウは、歯形を付けるので
見つけたら捕殺します。
ハダニとコナダニが厄介ですね。潰しても
卵が残ると再発します。コナダニは見えな
い小ささで、花びらや幼果に傷をつけます。
ダニ類の発生が疑われたらコロマイトと
アーリーセーフで対処すると良いでしょう。
ただハダニを食べるタイプのハネカクシが
発生すれば、ハダニを潰していれば数が
減って行くので、尻を上げている黒い小さ
な虫を見かけたら薬を使う必要はないかも
知れません。ケシハネカクシという虫が
ダニの天敵になります。
【世界一美味いトマトソースのレシピ】

- 作者:山田剛嗣
- 出版社/メーカー: 三空出版
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: 単行本
世界一美味いトマトソースのレシピと
言われると皆さん気になりますよね。
ほぼ毎日ピザやパスタを食べていた
僕が言うのだから間違いありません。
イタリア人もびっくりしていましたね。
①トマトソースの材料
材料はトマト、塩、パルミジャーノ、だし
オリーブオイル、ニンジン、セロリ、
タマネギ、バジル、そしてドライトマトですね。
トマトはサンマルツァーノでも良いですが
サンマルツァーノを使う場合には4分の1ほど
甘味の強いミニトマトを加えると良いでしょう。
一番良いのはピエンノロ単体ですね、ピエ
ンノロはうま味も甘味も酸味も強いので良い
トマトソースが作れます。
塩は後で味を調えるので、岩塩などよりは
細かい普通の塩だとやりやすいですね。
島マースや藻塩などでも良いと思います。
だしは椎茸の戻し汁でもコンブでもチキ
ンコンソメでもビーフコンソメでもカツ
オでも何でも良いですが、出来れば2タ
イプ以上を利用した方が良いですね。意
外と椎茸とチキンコンソメを合わせても
美味しいです。おすすめはビーフコンソ
メと椎茸とカツオとコンブですね。ホタ
テだけは微妙です。
オリーブオイルはピュアオイルで大丈夫です。
ドライトマトはセミドライではなく完全な
ドライなトマトを利用します。細かく刻んだ
タイプのものもあるので、そういったものを
利用すると良いでしょう。
②下準備
まずソフリットですね。
ニンジン、セロリ、タマネギは細かく微
塵切りにして、オリーブオイルで炒めて
行きます。弱火で1~2時間炒めて全体が
黄色くなるまで炒めると良いでしょう。
この後書く行程は炒めながら進めると
時短になります。ソフリットはトマトの
4分の1~2分の1くらいの間で調整して下
さい。
イス状にカットしてオリーブオイルと一
緒に鍋にかけます。火の強さは中火くら
いで煮立ったら一端ストップします。
オリーブオイルはトマト500グラムにつ
き50グラムほど必要です。
次にパルミジャーノを削って粉にします。
よく三角形にカットされたものが販売
されていますが、先端からではなく皮が
付いてる部分の皮を落として、皮側から
使って行きます。何故ならチーズは皮か
ら熟成していくからです。
ムあるといいですね。ただパルミジャー
ノ粉末も販売されているので、粉末を購
入しても良いでしょう。
③混ぜ合わせる
トマトソースの原料を混ぜ合わせて中
火ぎみの弱火でじっくり煮込みます。
ソフリット、トマト、ドライトマト
パルミジャーノですね。
一度煮立ったらトマトを潰すように
かき混ぜて、ある程度細かくなったら
冷めるまで蓋をしておきます。
④マセラシオンをする。

うまい酒の科学 造り方から楽しみ方まで、酒好きなら読まずにはいられない (サイエンス・アイ新書)
- 作者:独立行政法人 酒類総合研究所
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2007/12/15
- メディア: 新書

ブドウ畑から始まる職人ワイン造り―ブドウ栽培から仕込みまで、小規模ワイン造りの全プロセス (職人技がわかる本)
- 作者:Jim Law
- 出版社/メーカー: アールアイシー出版
- 発売日: 2010/10
- メディア: 大型本
マセラシオンはワインを作る際に
使われる手法で、果皮と果肉をし
ばらく果汁の中に入れっぱなしに
して、色素や様々な成分を抽出す
る行程です。
ワインの場合は1週間~数ヶ月も
マセラシオンをする場合があるの
ですが、トマトソースの場合は
一晩そのまま置いておきます。
冷蔵庫に入れられると良いですね。
⑤仕上げ

下村企販 スープこし 板前さん ステンレス 日本製 30880
- メディア: ホーム&キッチン

本間冬治工業 弁慶 スープ漉し 小 (普通目) 18-8ステンレス 日本 BSC03003
- メディア: ホーム&キッチン
仕上げにシノアやザルなどで濾して
ピューレの状態にしていきます。
そしたらダシと塩で味を調えて
バジルを2~3本突っ込んでおきます。
これで完成です。
このまま使えますが、バジルは5日
くらいしたら取り出して下さい。
マセラシオンを抜きにすれば3時間
ほどでできるので、そこまで時間
がない場合には短縮しても
美味しいは美味しいです。
トマトは環境さえよければ雑草並に
強く育つ素晴らしい作物です。家庭
菜園にも最適ですが、肥料分があり
すぎたり初期に根域が広いと開花が
遅れます。
わき芽かきについては植物の成長に
合わせて、無駄な部分を取る程度で
問題ありません。
日本のレストランのトマトソースの
多くは、塩、オイル、トマトだけで
作られており、無駄に酸味を消すた
めに長時間煮込みます。
僕のやり方だとトマト自体はそれほど
煮込まない上にうま味と風味が濃いの
で酸味も活かすことが出来ます。
そして濾したあとのガラはスープや
パスタ、リゾットなどの具材に使える
ので捨てずに取っておくと良いでしょう。

あま~い実のなるトマトの培養土 20L(9kg) トマト 土
- メディア: その他
https://instagram.com/mad_scientist.hi_d?utm_source=ig_profile_share&igshid=logfeksp5kmx