【はじめに】
こんにちは、マッド菜園ティストHI-Dです。
今回は前回に引き続きウズラについて書い
て行きたいと思います。まぁ、インコや文鳥
などでも卵詰まりが問題になる場合がありま
すが、ウズラの場合は自分の頭と同じサイズ
の卵を産むので、カルシウムとビタミンDが
足りていないと卵詰まりを起こします。
【卵詰まりの症状】
卵詰まりを起こした鳥は、ケージの
隅でうつむいたり震えるようにして
いることが多いです。
そういった状態ですと2日以内に衰弱
して死んでしまうことが多いので、
出来れば早めに治療してしまいましょう。
【卵詰まりの治療法】
卵詰まりの治療法としては詰まった
卵を取り出すしかありません。卵が
足と足の間にある場合はまだ詰まって
いるとは限らないので治療はま早い
と思いますが
下腹部に来てるときに卵が柔らかい場合
には卵詰まり確定なので、治療が必要で
すね。
シンプルですが、卵の先をつまむように
してゆっくりと校門の方までもってくる
のが第一で
次に卵管から卵が出そうで出ない状態に
なると思います。その時に同じように引っ
張るようにすると、卵ごと卵管が飛び出し
そうになる場合がありますが、その場合に
は卵管ごと出してしまい、直接卵を引っ張
り出すと早く卵を取り出せます。
もちろん卵管が体内にある状態で卵を出す
ことが出来れば一番良いですが、患者が衰弱
している場合には卵を早急に取り出す必要が
あります。そういったときに卵管から直接引
っ張り出すほうが早いと言う事を覚えておく
と良いでしょう。
動物病院などに行くと尻穴にオリーブオイル
を塗ってからやる場合もあるようです。注意
するべきなのは卵が体内で割れてしまうと命
のお危険があるので、落ち着いてできるだけ
優しく取り出すことですね。力の加減が難し
いかも知れません耳たぶを引っ張って痛くな
い程度の力加減が良いと思います。
【卵詰まりの予防】
卵詰まりの予防にはカルシウムと
ビタミンDの摂取が必要です。
食材でいえば小松菜や水菜が良い
ですね。鳥用の粒状のサプリも良い
ですが、粉状にしないとウズラは
あまり食べません。食用の貝殻粉末
なども良いと思います。
食材以外にもライトを付けてビタミン
Dの合成を助ける必要があります。お
すすめは植物育成用の小型ライトで、
水槽飼育なら水草用のものでも良いで
しょう。
【終わりに】
初産のメスは卵詰まりになり易い
ので、できればヒナのうちから
卵詰まりを意識してカルシウムや
ビタミンDのを摂取させておくと
良いですね。ライトを設置するだ
けでもかなり予防に繋がるのでラ
イトは必ず付けてあげて下さい。
卵が詰まるともう取り出すしかない
ので予防が大切ですね。
![ほたてカルシウム 200g(貝殻焼成カルシウム)食品添加物 北海道産のほたて貝殻100%使用 [01] NICHIGA(ニチガ) ほたてカルシウム 200g(貝殻焼成カルシウム)食品添加物 北海道産のほたて貝殻100%使用 [01] NICHIGA(ニチガ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51icGP2%2BhML._SL160_.jpg)
ほたてカルシウム 200g(貝殻焼成カルシウム)食品添加物 北海道産のほたて貝殻100%使用 [01] NICHIGA(ニチガ)
- 出版社/メーカー: 日本ガーリック
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

植物育成ライト グリップ型 10 赤/青 3つ点灯モード 低消費電力 水耕栽培 室内栽培 植物育成使用 (10)
- 出版社/メーカー: LanLan
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
